
日本史における民眾と宗教
題名:
日本史における民眾と宗教
Nihonshi ni okeru minshū to shūkyō
日本史における民衆と宗教
作者:
下出積與, (日) 1918-, 編
出版資訊:
日本東京 : 山川出版社, 1976 [民國64]
稽核項:
xv, 366, 7面 ; 22公分
內容:
報恩大師傳說考--古代の備州民眾と佛教 / 下出積與--柳田國男における先祖觀の展開/ 森岡清美--古代における優婆塞・優婆夷につい て--特に天平十七年期を中心として / 根本誠二--定額寺の成立と變質--地方定額寺を中 心として / 宇佐美正利--中世における女人往生思想--『女人 往生集』の場合 / 笠原一男--武家平氏の淨土信仰 / 菊地勇次郎--重源における作善の意義--『南無阿 彌陀佛作善集』の分析を中心に / 中尾堯--備前國金山寺の上訴について / 圭室文雄--民間宗教者の一典型--近世淨土宗の道 心者について / 長谷川匡俊--稻荷信仰の浸透 / 宮田登--かくれ念佛の理論--『法要章』を中心と して / 小栗純子--村落共同體の宗教機能--沖繩県來間島 の部落祭祀と民間信仰 / 櫻井德太郎--明治基督者の生活意識 / 大浜徹也
其他題名:
書目索引附錄等註:
含索引
登入號(微縮資料號):
npmlib 211.0931 7365 日韓 pl 987936