
世界につなぐ沖繩研究 : 復歸25周年記念第3回「沖繩研究國際シンポジ ウム」
題名:
世界につなぐ沖繩研究 : 復歸25周年記念第3回「沖繩研究國際シンポジ ウム」
Sekai ni tsunagu Okinawa kenkyū : fukki 25-shūnen kinen dai 3-kai "Okinawa kenkyū kokusai shinpojiumu"
復歸25周年記念第3回「沖繩研究國際シンポジウ ム」
作者:
復歸25周年記念第3回「沖繩研究國際シンポジウ ム」實行委員會(日本) 編
版本:
初版
出版資訊:
日本那覇市 : 復歸25周年記念第3回「沖繩研究國際シンポジ ウム」實行委員會, 沖繩文化協會, 2001 [民國90]
稽核項:
viii, 880面 : 地圖 ; 30公分
一般附註:
研討會會期及會場: 2001年5月17-18日 ; 沖繩大會 : 2001年8月21-22日 ; シドニー大會 |
內容:
沖繩大會 世界につなぐ沖繩研究 / 外間守善ほか述--方言の普遍性 / 中西進著--海外に散逸した琉球王朝工藝の評價 について / 前田孝允著--藝能にみる沖繩とその周邊 / 矢野輝雄著--陶磁器・カムィヤキ・滑石製石鍋 からみた12世紀頃の沖繩 / 金武正紀著--7~13世紀の貝交易と南島 / 木下尚子著--骨からみた沖繩の人 / 土肥直美著--グスク(城)の語源 / 間宮厚司著--7世紀より12世紀までの台湾 / 連照美著 ; 宋文薫譯--城時代前夜に學際的アプローチ / 高宮廣衞著--英佛の琉球進出による東西國際秩 序原理の摩擦 (1832~1854) / 張啓雄著--琉球の海外情報からみた轉換期の中 國像 / 真榮平房昭著--「外壓」と琉球王國社會 / 上原兼善著--沖繩語と日本語と朝鮮語 / 多和田眞一郎著--沖繩方言動詞の音便語幹につ いて / 高橋俊三著--沖繩本島方言における母音體系に ついて / 宮良信詳著--沖繩の若者言葉考 / 野原三義著--近代沖繩文學と方言 / 大城立裕著--沖繩の小說の新しい展開 / 岡本惠德著--「南洋文學」の中の沖繩人像 / 仲程昌徳著--沖繩の若者の言語と意識 / 大角翠著--オモロの表現と構造 / 波照間永吉著--島としての母、母としての島 / リース・モートン著--組踊りの獨自性 / 犬飼公之著--「文學」分科會のまとめ / 中西進著--文化人類學の沖繩研究は低迷した、 か? / 笠原政治著--八重山における村落景觀の變容 / 朝岡康二著--沖繩における祖先祭祀の成立 / 赤嶺政信著--東アジアの風水論 / 渡邊欣雄著--中國の周辺文明としての沖繩・韓 國・ベトナム文化の類似性と異質性 / 李鎭榮著--在外沖繩關連文化財調査について / 園原謙著--海外に渡った琉球漆工藝品 / 徳川義宣著--琉球の沈金と箔繪 / 荒川浩和著--古琉球紅型模様の世界 / 片岡淳著--時代を呼吸する工藝 / 新垣吉紀著--「美術工藝學」分科會のまとめ / 前田孝允著--組踊研究の課題 / 池宮正治著--琉球の御座樂と中國音樂 / 王耀華著--東南アジアの音樂と沖繩音樂 / 金城厚著--琉球舞踊の樣式性 / 大谷紀美子著--沖繩の藝能と東南アジアの藝能 について / 宜保榮治郎著--「藝能學」(第七分科會)の概要 / 矢野輝雄著--沖繩における島嶼經濟の理論と構 想 / 長嶋俊介著--沖繩に於ける21世紀平和工學 / ロナルド・A・モース著--沖繩発世界へ、有用微 生物 (EM) の多目的利用の體驗から / 比嘉照夫著--琉球列島產第四紀陸生脊椎動物の 渡來 / 大城逸朗著--亞熱帯の島沖繩の植物 / 横田昌嗣著--サンゴ礁海域と沖繩の海藻 / 香村眞德著--濟州と沖繩の動物プランクトン比 較 / 高有峰著--沖繩本島の陸水 / 盛下勇著--史料に登場する毒蛇ハブ / 小玉正任著--沖繩縣觀光事業の振興課題 / 小谷達男著--沖繩振興策と企業文化 / 宮平進著--地域活性化の課題と學際的研究 / 李鎭榮著--シドニー大會 沖繩、この普遍なるもの / 中西進著--世界史から見た琉球 / ヨーゼフ・クライナー著--21世紀へ向かう沖繩文 化 / 大城立裕著--沖繩諸島における城時代前夜の樣 相 / 高宮廣衞著--海上の道 : 再考 / 高宮廣土著--初期德川政權の東アジア外交と琉 球國 / 上原兼善著--ベイジル・ホールのナポレオン 見記 / 山下重一著--「考古學」分科會のまとめ / 高宮廣衞著--石垣 (四箇) 方言の動詞活用と母音素性の不完全指定 / ウェイン・ローレンス著--琉球方言の"目"の表現 / 町博光著--沖繩語の「撥音」の正體 / 多和田眞一郎著--變わりゆく沖繩の言葉 / 大角翠著--琉球方言アクセント研究の課題 / 上野善道著--語彙の意味的距離と體系 / 平澤洋一著--現代沖繩文學の女性觀 / 波平八郎著--オモロの自然 / 犬飼公之著--戰後沖繩の児童文學・繪本 / 齋木喜美子著--藝能の脈絡變化と様式に關する 一考察 / 寺内直子著--淨瑠璃の組踊への影響について / 矢野輝雄著--『沖繩ノート』に見る大江文學 / クレアモント康子著--『梁塵秘抄』の歌謠 / 小林弘子著--土地の咒縛 / 水之江有一著--島尾文學にみるヤポネシア論の 発生と展開 / 高阪薫著--內なるマブイ / リース・モートン著--文學・藝能學 (第三分科會) の概要 / 矢野輝雄著--神女誕生 / 上原孝三著--極東アジアの基層にあるカミ觀念 / 水谷慶一著--沖繩とアイヌ世界に共通する地名 / 片山龍峯著--沖繩の田植え儀礼と本土の田植え 儀礼との比較研究 / 竹内重雄著--島大陸オーストラリアの島嶼性と 島嶼縣沖繩 / 長嶋俊介著--新しい沖繩のアンデンティティー としての長壽研究 / 秋坂真史著--規制緩和と沖繩の經濟發展 / 富川盛武著--社會科學のなかの「沖繩研究」 / 富川盛武著--琉球列島のヘビ類について / 小玉正任著--環太平洋文化圏の中の沖繩と日本 / 外間守善ほか述
登入號(微縮資料號):
故宮 731.788 7475 日韓 pl 10002165