
日本における外來美術の受容に關する調查・研 究報告書
題名:
日本における外來美術の受容に關する調查・研 究報告書
Nihon ni okeru gairai bijutsu no juyō ni kansuru chōsa kenkyū hōkokusho
日本における外来美術の受容に関する調査・研 究報告書
作者:
東京文化財研究所(日本) 美術部 編
出版資訊:
日本東京 : 東京文化財研究所, 2006 [民國98]
稽核項:
343面 : 部份彩圖, 地圖 ; 30公分
內容:
異文化の理解と受容. 異文化の模倣・増幅・拒絶 / 井手誠之輔 述. テキストvs.イメージ / 石守謙述. 日本の外國文化理解 / 佐藤道信述. The loaded language of cross-cultural evaluation / クリスティーン・グーテ 述. 人の往來. 雪舟入明を考える / 綿田稔述. 江戶時代における朝鮮畫の接觸と求得の意圖 / 洪善杓述. 黑田清輝と世紀末のパリ / 小山ブリジット述. 明治30年の黑田清輝 / 田中淳述. 明治繪畫再考 / 田中淳 述. 日本・藤田嗣治・フランス / 林洋子述. 藤島武二の〈東洋〉 / 兒島薫述. モノの往來. 高麗初期の石造菩薩像について / 崔聖銀述. 日本に請來された宋時代の版畫 / 內田啓一 述. 初期水墨畫と「宋風」 / 島尾新 述. 宋風彫刻の基本的問題 / 山本勉述. 佛教繪畫における宋風について / 林温述. 鎌倉地方における宋風 / 津田徹英述. メディアの役割. 日本における淨土圖の受容と展開 / 勝木言一郎述. 日本における阿修羅像の圖像の受容について / 水野さや述. 白衣觀音の行方 / 津田徹英 述. 中世の佛傳圖と東アジア / 中野照男述. 經を寫す繪を寫す / 須藤弘敏述. 古代日本における極樂イメージの變容 / 勝木言一郎述. 中世における中國道教神の受容をめぐって / 津田徹英述. 韓國と日本の女神像の初期圖像 / 朴亨國述. 新舊の出會いと葛藤. 司馬江漢の風景表現をめぐって / 金子信久述. 江戶時代の異國趣味 / 伊藤紫織述. 「物はやりする」畫家たち / 成澤勝嗣述. 幕末に人はなぜ繪を見たか / ロバート・キャンベル 述. 開成所畫學局再考 / 山梨繪美子 述. 黑田清輝 / 山梨繪美子述. 川端玉章について / 鹽谷純述. 受容の往還 / 山梨繪美子述. 韓國美術における近代 / 金英那述. モダニティーと傳統 / 顏娟英述. 近代美術史への眼. エドワード・モースと蜷川式胤 / 鈴木廣之述. 大谷光瑞と佛教の流傳調查 / 臺信祐爾述. 若き美術史研究者の夢 / 中野照男述
登入號(微縮資料號):
故宮 909.31 7765 日韓 pl 10100849